参宮常夜燈 愛知県
   
   A 156 
   正面「永代常夜燈」台「村中安全」右「天照皇太神宮」左「秋葉山大権現」背「文化十一甲戌(1814)十一月」
   火袋は鉄製  地蔵、山の神、祠と共に建つ   江南市赤童子町藤宮

   
   A 155
   正面「八釼宮」「常夜燈」背火袋台「太神宮」文政十三年(1830年)建立。八釼神社前。一宮市瀬部町

   
   A 154
   正面「大神宮」背「文政三庚辰(1820年)九月吉日」宝珠石、火袋が新しい。津島神社境内。小牧市二重堀

   
   番外
   正面「御鍬大神宮」文政9年?建立。御鍬神社(祭神・豊受比賣命:外宮)境内。知立市来迎寺町

    
   A 153
   正面「天照皇太神宮」左「永代常夜燈」右「天保九戌歳(1838年)」背「村中安全」
   渡内八幡社本殿右に金毘羅常夜燈と並んで建つ。東海市荒尾町泉

   
   A 152
   正面「天照皇大神宮」左「文久三癸亥(1863年)十一月吉日」右「五穀成就」
   火袋は新しい。熊野神社拝殿の右に建つ。東海市加木屋町宮ノ脇

   
   A 151
   正面「太神宮」左「金毘羅山」右「秋葉山」背「文政四辛巳(1821年)三月吉日」立派な
   常夜燈ですが火袋が無く宝珠石は近くに埋まっている。東海市横須賀町 愛宕神社境内

   
   A 150
   正面「天照皇太神宮」左「金毘羅大権現」右「秋葉大権現」背「常夜燈」寛政9年(1797年)建立
   豊田市御立町 鷲取神社境内  ここから名古屋グランパスの豊田スタジアムが見えます(笑)

   
   参考
   正面「秋葉山」右「神明宮」文政10年(1827年)建立。以前よりこの辺りにあったという。豊田市神明町2

   
   A 149
   正面「天照皇太神宮」文化14年(1817年)建立。ここも状況から移設されたと思う。豊田市と
   その周辺は「世界のトヨタ」の企業城下町で変貌著しい。豊田市越戸町 灰宝神社境内

   
   A 148
   正面「太神宮」左「常夜燈」天保9年(1838年)建立。旧道沿いで集落中央。豊田市田籾町松ヶ入 

    
   A 147
   正面「金毘羅大権現」左「神明宮」右「大神宮」文化9年(1812年)建立。豊田市田籾町松ヶ入 神明社境内

   
   A 146
   正面「常夜燈」左「大神宮」右「秋葉神社」明治15年(1882年)建立。何度か移転している。瀬戸市上品野町

   
   A 145
   正面「大神宮」文化12年(1815年)建立。酒造が盛んな地で彼らによって建てられた。
   半田市亀崎10・尾張三社境内

     
   A 144
   正面「太神宮」文政12年(1829年)建立。現在地に移されたが台風で倒れたままになっている。西尾市東幡豆町前島

   
   A 143
   正面「太神宮」昭和42年再建。この常夜燈は「兜巾型」といい諏訪大社の型に近く明治以降に
   多い(荒井氏御指摘)下の組石が立派なので原型に関心あり。岡崎市若宮町・根石寺境内

   
   A 142
   正面「太神宮」「海上安全」北東向き(南西に神宮)平成20年再建。西尾市西幡豆町寺部・寺部港内

   
   A 141
   正面「両皇太神宮」文化11年(1814年)建立。A140とは400m位の距離。江南市藤佐町本郷

    
   A 140
   正面「大神宮」文政6年建立。他面に「秋葉社」「金毘羅山」等。文政6年(1823年)建立。八所社境内
   近くの旧木曽川堤防から移設された。江南市和田宮

   
   A 139
   正面「天照皇太神宮」他面も同様。台座に多数の村名を刻む。嘉永元年(1849年)建立。天神社境内1対の右側

   
   A 138
   正面「天照皇太神宮」他面に「秋葉大権現」「金毘羅大権現」等。嘉永7年(1855年)建立。天神社境内
   1対の左側。江南市草井町宮東。木曽川旧「草井の渡し」の近く。

   
   A 137
   正面「豊受皇大神宮」「氏子安全」明治32年(1899年)建立。椿神明社境内・一対の右側
   対で建つが建立年が異なる為、微妙に異なる。名古屋市中村区則武

     
   A136
   正面「豊受皇太神宮」「氏子安全」明治43年(1910年)建立。椿神明社境内・一対の左側。
   名古屋駅西口(新幹線側)すぐ近くで驚きました。名古屋駅は沼地に明治19年(1886年)開業

   
   A 135
   右面「太神宮」正面「秋葉山」左「牛頭天王」元治元年(1864年)建立。春日井市大泉寺町・大王社前
   左が杉屋佐助さんと森田屋藤吉さん共同寄進の「金毘羅大権現」常夜燈

   
   A 134
   正面「大神宮」左「三尺坊」右「神明宮」明治13年(1880年)建立。木造火袋が失われている。
   下街道沿い丘に馬頭観音?と共に建つ。春日井市上野町

   
   A 133
   正面「天照皇太神宮」文政10年(1827年)建立。個人の寄進のようです。集落の南入口に
   「金毘羅」「秋葉山」の常夜燈、地蔵群と共に建つ。小牧市南外山

   
   A 132
   正面「大神宮」右「永代常夜燈」宝珠石、請花、火袋が新しい。文政3年(1820年)建立
   小牧市二重堀。津島神社境内

     
   A 131
   正面「常夜燈」明治5年(1872年)建立。伊勢(南西)に向かって建つ。専用の敷地に新しい
   燈明台、賽銭箱が備わる。愛知県下では少ない。祭は無い。一宮市千秋町浮野朝出

   
   A 130
   正面「天照皇大神宮」安政3年(1856年)建立。左「国家安泰往来安全」「藤蔵」「佐助」共同寄進。
   浜神明社境内。同社は本来、東海道に面し前は浜で船着き場もあったという。名古屋市瑞穂区塩入町

   
   A 129
   正面(南向き)「常夜燈」背面(北向き)「太神宮」神宮の方角に向いている。
   文化15年(1818年)建立。立野天神社境内。一宮市浅野字天神

   
   A 128
   正面「永代常夜燈」火袋台「天照大神宮」残り3面に「秋葉大権現」等が刻まれている。
   慶應元年(1865年)建立。六所・神明社境内。一宮市丹陽町平島

   
   A 127
   正面「内宮外宮 献燈」「国家安全」右「天下泰平」左「五穀成就」嘉永6年(1853年」の建立
   深く刻まれていてハッキリ判ります。白髭神社境内。岩倉市北島町

   
   A 126
   正面「太神宮」背面「文化八辛未年正月吉祥日」(1811年)東会館(公民館)敷地内に
   あるので移転してきた可能性もある。後方は神明社。岩倉市東新町

     
   参考 125
   「神明太一宮」愛知県で「太一」を名乗る神社は少ない?後方の常夜燈一対は
   文政12年(1829年)建立。岩倉市中本町

   
   A 124
   「山之内一豊」誕生地跡に建つ神明生田神社の常夜燈一対の左側。火袋台に「太神宮」と
   刻む。背面に「文化元年辛酉年八月吉日」(1861年)と刻む。岩倉市下市場町

   
   A 123
   勇壮な「梯子獅子」舞で知られる大脇・神明社境内に建つ。近くの公民館から移設された。
   正面「伊勢御神燈」左面「秋葉御神燈」他は石材が柔らかく薄れていて一部読めない。
   寛政年間の建立と伝わる。脇に立派な説明石碑が建つ。豊明市栄町大脇

   
   参考 122
   正面「永代常夜燈」右面「大神宮寶前」文化8年(1811年)建立。「寶前」は「御神前」の
   意味で同社内に「天照皇大神」が祀られているか。豊明市新田町吉池・八劍神社境内

    
   A 121
   正面「天照皇大神宮」右面「秋葉夜燈」其々別にあった燈を一基化して
   現在地に移設されたと伝わる。豊明市沓掛町徳田。

     
   A 120
   正面火袋台「大神宮秋葉山」竿石「常夜燈」天保2年(1831年)建立。手洗いがある常夜燈は
   初めて見ました。春には隣の熊野神社と共に祭があるそうです。大府市中ノ坪脇

   
   A 119
   正面「大神宮」北向きで隣に秋葉・常夜燈等があり、廻りの環境から地域の常夜燈を
   寄せ集められた様です。「どぶろく祭」で知られる長草天神社境内。大府市長草町本郷

   
   A 118
   正面「太神宮」背面「安永辛丑」(1781年)。河田・神明社境内。一宮市浅井町河田

   
   A 117
   道路脇ですが民家の後方は木津用水・木曽川です。正面(木曽川向き)「常夜燈」
   左面「天照皇太神宮」文政13年(1830年)建立。犬山橋袂の常夜燈に比べ大型で
   本格的です。犬山市西古券
   A113からA117までは木曽川左岸に続きます。A117の対岸・鵜沼にG230が建つ。
   八百津町錦織から桑名まで木曽川沿いに連綿と続く事が判りましたので中間を
   探すことが次の課題となりました。

   
   A 116
   神明社境内に建つ。正面「奉献太神宮 金毘羅大権現 秋葉大権現」
   天保3年(1832年)建立。丹羽郡扶桑町

     
   A 115
   堤防道路の脇に建つ。正面「太神宮」慶応3年(1867年)建立。江南市宮田町中島

   
   A 114
   川島神社境内にありますが近くから移転したかも。正面「太神宮」明治12年(1879年)
   個人の建立。江南市宮田四ッ谷町

   
   A 113
   美濃街道・起の渡船場跡の金刀比羅社境内に建つ。右面・中央に「天照皇太神宮」と
   刻む。四角形では大型に属する。天保年間の建立と伝わるが本体には再建の時以外に
   多数の名前が刻まれている。一宮市起字堤町

   
   A 112
   神明社境内に建つが外にも秋葉社、金毘羅社、粟嶋社の常夜燈が建っている。
   正面「両皇太神宮」文化7年(1810年)建立。小牧市外堀町
    
   
   A 111
   日輪寺前に建つが、元は門前の白山神社境内にあった。毎年7月13日夜、総天王祭に
   合わせて点灯される。正面「天照皇大神宮」文化6年(1809年)建立。春日井市二子町

     
   参考
   木曽街道(上街道)・善師野宿跡の街道脇に建つ。この先、道はハイキング道となり土田へ続く。
   正面火袋台に「神明宮」明治12年(1879年)建立。犬山市善師野伏屋

     
   A 107
   余坂天神社境内に秋葉社等と共に建つ。火袋、火袋台石は無く何れかより移転してきたと思う。
   正面「両大神宮」背「稲木神社 針綱神社 田中天神宮」江戸時代後期か。犬山市余坂町

   
   A 107
   正面「天照皇太神宮」右「秋葉大権現」左「金毘羅大権現」背面「文化・・・・・・」 お社・右「秋葉社」
   左「金毘羅社」 毎年秋に近くの明神社から神主さんがみえて祭礼が行なわれるそうです。
   名古屋と半田を結ぶ旧街道沿いにある大きな町・東海市荒尾に建つ。ここは江戸時代の儒学者
   細井平州の出身地で上杉鷹山の師としても知られる。

   
   A 106  
  
武豊の豊石神社拝殿前の1対の右手。左手は津島社。正面「永代常夜燈」左「天照大神宮」
  右「文化五年戊辰九月」(1808年)背面「村中安全」 古老によると参宮の際、太鼓を叩いて町を
  練るのが戦後しばらくまで続き、鉄道の利用して向ったとか。

     
   参考 愛 a
   知多半島・乙川の香取神社の常夜燈。今でも蝋燭で点灯されているようです。

     
   A 105
   阿久比の萩の三叉路に神宮に向(南西方向)かって建つ。左は白沢方面、右は乙川、手前は
   岩滑(新美南吉「ごんぎつね」の里)に通じます。「伊勢大神宮」と刻む。大正5年(1916年)建立

   
   A 104
   矢作川・中畑橋付近の中洲にあった渡し場から西尾市中畑町の八幡社境内に移設されている。
   左が神宮、右が秋葉社。正面は「太神宮」「常夜燈」「村中海上安全」天保15年(1844年)建立

  
   A 103
   入海神社の近くに建ち正面は「御嶽神社入海神社」「常夜灯」台石に「帝国安全」と刻む。
   南側「天照皇大神宮」東側「秋葉神社」北側「金毘羅神社」東浦町・八郎兵衛 明治28年建立

   
   A 102
   平成19年に建立された新しい常夜燈。脇に寛政12年(1800年)に建てられ昭和19年の
   東南海地震で倒壊し残った竿石が案内碑と共に保存されている。東浦町森岡・村木神社境内

    
   旧村木村の旧大浜街道脇に建ち村中安全、海の安全を願ったという。

     
   A 101
   正面(南)に「天照太神宮」「秋葉山大権現」と刻む。小牧市岩崎山。享和2年(1802年)建立

     
   愛 1   
   火袋から上は新しそうです。小豊神社境内に移転しました。一宮市丹陽町。文政9年(1826年)建立

  
   愛 3
   正面は「両皇 太神宮」笠石の一部が欠けている。宝珠石は復元された。県道沿いで
   火の見櫓が無くなったので良く判る。文化8年(1811年)建立。知多郡美浜町上野間

   
   愛 4
   大型の常夜燈で正面(南)天照太神宮、右面(東)秋葉神社、背面(北)御嶽神社で
   大凡の方角に刻まれている。清須市の日吉神社境内。明治15年(1882年)建立

    
   愛 5   
   上の木造部分と思われる部分は失われている。区画整理の為、秋葉山常夜燈と共に
   近くの天満社・境内へ仮移転されました。名古屋市緑区有松。寛政11年(1799年)建立

                    
                         伊勢への道